2018.9.11 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホールにて開催されたセミナーのテーマとアウトラインです。

1.世界に貢献できる第五次産業革命を目指して
AI,IoT,ビッグデータの活用による第四次産業革命が急速に進展し、世界経済の新たな成長エンジンになりつつある中、課題であるルール整備や国際間”ガバナンス・ギャップ”の克服、グローバルなイノベーション拠点をどのように構築していくか、第四次産業革命への対応から次の第五次産業革命に向けた取り組みを説明します

佐々木 啓介氏
経済産業省 経済産業政策局 産業創造課 課長
2. Siri/AIから学ぶ 世界を変える
世界を変える産業革命が起きる条件を、開発に携わられたSiriの事例を通して、成功するケース、失敗するケースを織り交ぜて解説します

3. なぜ日本でイノベーションが起きないか?
日本でイノベーションが起きないといわれる昨今、本当に日本人は発想力(アイデア)の不足しているのか、新規事業が成功しない、ベンチャーが成功しないといわれる背景、本当の課題は何かを考えます

中野 冠氏
慶應義塾大学大学院大学 システムデザイン・マネジメント研究科 元教授/元豊田中央研究所
4.ディープテクノロジースタートアップ
大手エレクトロニクス企業や技術系企業への経済支援をされてきた経験から、”ディープテクノロジースタートアップ=大きな研究開発投資の必要なテクノロジーのスタートアップ”の重要性と成功のポイント、活動は何か、日本と世界の事例を交えながら考えます

岩本 隆氏
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授
5.失われた30年を打ち破る創造的破壊
半導体業界に長年携わってきた経験から、半導体業界の歴史を通して昨今の日本の衰退の本質的原因は何か、創造的破壊につながる新規ビジネスの成功に向けたポイントは何かを考えます

長澤 英二氏
IPN株式会社 副社長/元NEC中央研究所
6.パネルディスカッション
講演いただいた各パネラーの皆さんと質疑およびディスカッションを行いました

春山 真一郎氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
総合司会

中本 亜紀氏
慶應義塾大学院大学システムデザイン・マネジメント研究科特任助教授
懇親会の様子


お問い合わせ
創造塾会員の皆様には、当日の様子を動画にてご覧いただけます。ご興味のある方は、Messageページの趣意書をご確認の上、下記フォームよりお申し込みください。(* : 必須項目)