創造塾とは

私たちは、同じ志を持つ、経験豊かなメンバーと共に、皆様のアイディアを昇華させ、日本から世界の市場を目指す事業を作り上げることを目指しています。

そのために、定期的(年4-5回)なフォーラムと、隔年で行うセミナーを元に、アイディアの創出、プロジェクト化、事業化を進めてまいります。

私たちと同じ志を持ち、以下の趣意書に同意いただける方はどなたでもご参加いただけますので、やる気のある方はふるってご参加ください。

創造塾 趣意書

日本企業の競争力の創造を目指し、将来の日本を背負って立ち、世界の中で活躍、貢献できる起業、新規事業を必ず成功させるための最重要な指針と戦略の立案と実践を行う。
政府方針への提言、各企業指針への道標、起業家への指針、投資家との連携、未来市場動向の見極め、販売戦略の構築を行う。現状の日本の産業の将来への危機感と、世界の中でさらなる躍進と活躍ができるように次元を超えた思考、実践と行動から将来の新市場開拓、新商品開発へ向け、その遠大な計画の指針と、躍動感ある志を持って創造塾を開設します。


“ 第二の開国 ”、慶應義塾から創造塾の誕生です。

2018年12月11日

アイピーエヌ株式会社
代表取締役社長
猿田 官二

塾則

第一条

この塾則は創造塾(英文名:Innovation Study)(以下塾という)の塾員に関する事項を定めるものとする

第二条

広く開かれた塾であること

第三条

自由闊達な意見交換ができること

第四条

塾は日本企業の競争力の再生を目指し、将来の日本を背負って立ち、世界の中で活躍、貢献できる起業、新規事業を必ず成功させることに志を持つ個人、会社、政府機関、大学、各種研究機関の集まりである

第五条

業界の動向、新技術分野、将来性等の共通事項のために、意見交換、問題提起、各種起業企画、立案、実行する

第六条

塾の目的は、世界一になる起業を目指して、グローバルで成功するビジネスを創造し世界の中で業界の発展に貢献する

第七条

入塾の規則

  1. 本塾の目的、それに関連することに対して情熱と熱意があること
  2. 自主的に主体性を持って行動できること
  3. この塾を通じて広く世界に貢献できること
  4. 国籍、性別、年齢、職歴、学歴など関係なし
  5. 入塾金、塾費は別途定めることとする

第八条

人事

  1. この塾に代表一名、副代表若干名をおく
  2. 代表の人選は、塾員の過半数を持って選任する
  3. 副代表は代表が指名し、塾員の過半数以上の賛同を必要とする
  4. 事務局を置き、会計、連絡事務その他必要な事務を担当する
  5. 役員、事務局の任期は4年とする
  6. 塾の招集は代表が行い、年間の行動目標、予算等を立案し実行する
創造塾 初代代表
中野 冠
副代表
長澤 英二
副代表
春山 真一郎

組織

代表

中野 冠(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科付属研究所顧問(元教授))

代表 中野 冠

副代表

長澤 英二(アイピーエヌ株式会社副社長)

春山 真一郎(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)

副代表
長澤 英二
副代表
春山 真一郎

推進委員会委員

当麻 哲哉 (慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)

岩本 隆(慶應義塾大学院 経営管理研究科 特任教授)

齊藤 晃(アイピーエヌ株式会社執行取締役)

根岸 秀樹(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社) 

推薦委員 当麻 哲哉
推薦委員 岩本 隆
推薦委員 齋藤 晃
推薦委員 根岸 秀樹

事務局

アイピーエヌ株式会社